アパホテルのキャンセル料は 「いつから発生するのか」「いつまで無料なのか」 を知らないと、思わぬ出費につながります。
特に「当日キャンセルの締め切り時間」「不泊(無断キャンセル)の扱い」「台風や自然災害のときの免除ルール」などは、多くの人が迷いやすいポイントです。
本記事では、アパホテルのキャンセルポリシーを分かりやすい表で解説し、さらに 支払い方法別の返金対応(クレカ・PayPay・デビットなど) まで整理しました。
これを読めば「キャンセル料で損した…」というトラブルを防げます。
👉一休.comでアパホテルの最新プランをチェックする
国内ホテルの格安予約サイト『一休.com』- アパホテルのキャンセル料が発生するタイミング
- 不泊や当日キャンセル時の料金対応
- 支払い方法別のキャンセル料の扱い方
- 台風など特別な事情による免除の有無
アパホテルのキャンセル料金の基本ルールとは

- キャンセル料はいつから発生しますか?いつまで無料ですか
- 当日キャンセルは何時までにすればよいか
- 不泊とはどういう意味?
- アパホテルで連泊の途中キャンセルの扱い
- 【キャンセル料】支払い方法別の返金対応
キャンセル料はいつから発生しますか?いつまで無料ですか
👉アパホテルのキャンセル料がいつから発生するのかを、表でざっくり確認しておきましょう。
アパホテルのキャンセル料金 基本ルール(まとめ表)
| タイミング | 個人予約(14名以下) | 団体予約(15名以上) |
|---|---|---|
| 前日まで | 無料 | 9日前~20% / 前日20% |
| 当日 | 宿泊料金の100% | 80% |
| 不泊 | 宿泊料金の100% | 100% |
※ 個人予約は前日24時までのキャンセルで無料。
※ 団体予約は人数によって9日前からキャンセル料が発生します。
アパホテルでは、宿泊日の前日24時までにキャンセルすれば、原則としてキャンセル料はかかりません。
一方で、宿泊当日に入ってからのキャンセルには、宿泊料金の100%が違約金として請求されるのが基本です。
なぜこのようなルールがあるかというと、ホテル側は宿泊者を迎えるために事前準備をしており、直前のキャンセルではその損失を補えないからです。
特に当日や前日の夜のタイミングでキャンセルされると、空室が出ても埋まる可能性が低くなるため、全額請求となるケースが多く見られます。
例えば、4月10日の宿泊予約をした場合、4月9日の24時(=4月10日0時)までにキャンセルすれば無料です。しかし、4月10日の0時を過ぎてからのキャンセルは、キャンセル料100%の対象になります。
こうしたルールはアパホテルに限らず、他のビジネスホテルでも共通する傾向があります。予約の際はキャンセルポリシーの詳細を必ず確認し、急な予定変更にも対応できるようにしておきましょう。
👉キャンセルポリシーを確認したうえで予約するなら、条件が分かりやすい一休.comからの予約がおすすめです。
当日キャンセルは何時までにすればよいか
アパホテルでは、宿泊当日の0時を過ぎると、キャンセル料として宿泊料金の全額(100%)が発生します。つまり、「日付が変わる前」、すなわち前日の24時までにキャンセルを済ませる必要があります。
多くの人が誤解しがちなのが、「チェックイン時間前であれば大丈夫」という思い込みです。しかし、アパホテルでは「日付」を基準にしており、たとえ当日の朝や昼にキャンセルを申し出ても、規定上は100%のキャンセル料が発生します。
例えば、4月10日に宿泊予定の場合、4月9日の深夜24時までにキャンセルを完了しておかなければなりません。4月10日の午前1時、午前10時、さらには午後でも、「当日キャンセル」として全額請求されるため注意が必要です。
このため、少しでも宿泊が難しそうだと感じた場合は、前日のうちに判断して手続きを済ませるのが安心です。旅行会社などを経由して予約している場合は、受付時間が限られていることもあるため、さらに早めの対応が求められます。
👉同じようにビジネスホテルで人気の【東横イン】では、チェックイン時間のルールが変更になっています。
詳しくはこちらの記事で解説しています →【東横イン】チェックイン時間が変更で15時に!チェックイン時の注意点と便利な使い方
不泊とはどういう意味?
「不泊(ふはく)」とは、事前に予約していたにもかかわらず、ホテルに連絡を入れずに当日宿泊しなかった状態のことを指します。アパホテルを含む多くのホテルでは、この「無断キャンセル」に対しては最も厳しい対応が取られます。
その大きな理由は、ホテルが不泊によって部屋を他の利用者に提供できず、大きな損失を被るからです。通常のキャンセルであれば、ある程度のタイミングで部屋を再販できる可能性がありますが、不泊はそれすら不可能になります。
アパホテルでは、不泊の場合は宿泊料金の100%がキャンセル料として請求されます。例えば、8,000円の宿泊予約をしており、当日に連絡もせず宿泊しなかった場合、そのまま8,000円全額が違約金となります。
また、不泊を繰り返すと、今後の予約受付を断られるリスクもあります。急な事情で宿泊ができなくなった場合でも、必ず事前にホテルへ連絡することがマナーであり、トラブルを防ぐ基本です。
アパホテルで連泊の途中キャンセルの扱い
アパホテルで連泊予約をしていても、途中でキャンセルしたい場合は対応が分かれるため、事前にルールを把握しておくことが重要です。
基本的には「未利用分に対してキャンセル手続きを行えば、その分の宿泊料金は請求されない」ことが多いですが、キャンセルのタイミングと予約プランによってはキャンセル料が発生します。
例えば、3泊4日で予約していて、2泊目以降をキャンセルする場合、2日目の前日24時までにキャンセルを済ませれば、残りの宿泊分は無料になる可能性があります。ただし、プランによっては全泊分を事前に支払っており、途中キャンセルによる返金が不可の場合もあります。
特に「早割プラン」や「事前決済限定プラン」のような割引を伴う予約では、途中キャンセルができなかったり、返金不可と明記されていたりすることがあります。
このため、連泊中に予定変更が起きそうな場合は、キャンセルポリシーを確認し、可能であれば現地決済の通常プランを選んでおくと柔軟な対応が可能です。
👉キャンセル規定と同じくらい大切なのが、宿泊費の工夫です。例えば『泊食分離』という考え方を知っていますか?
食事を外で楽しむことで旅行費用を節約できる方法を解説しています →泊食分離で旅行費用を節約する上手な宿の選び方
【キャンセル料】支払い方法別の返金対応
アパホテルのキャンセル料は、選んだ支払い方法によって返金対応が異なります。まずは全体像を表でまとめ、その後に各決済方法ごとの注意点を解説します。
| 決済方法 | キャンセル期限内 | キャンセル期限後 | 返金タイミング |
|---|---|---|---|
| 現地決済 | 請求なし | 請求書送付 | 指定方法で支払い |
| クレジットカード | 全額返金 | 100%請求 | 翌月以降の請求で調整 |
| デビットカード | 全額返金 | 100%請求 | 数日〜数週間後に返金 |
| PayPay残高 | 即時返金 | 100%請求 | 即時〜数日で反映 |
現地決済の場合
現地決済を選んだ場合、キャンセル料が発生するとホテルから請求書が送られます。支払い方法は銀行振込やクレジットカード、QR決済など。やむを得ない事情を伝えると免除になるケースもあります。
クレジットカードの場合
期限内のキャンセルであれば自動返金されます。ただし、実際にカード明細に反映されるのは次回以降の請求時になるため、タイムラグがある点に注意しましょう。
デビットカードの場合
デビットカードは一度引き落とされる仕組みのため、返金は数日〜数週間かかることがあります。旅行直前のキャンセルでは残高管理に注意が必要です。
PayPayの場合
PayPay残高で支払った場合、正しくキャンセルできていれば即時〜数日で返金されます。
ただし、返金不可プランは対象外。また、クーポン利用分は返還されないことが多いので注意が必要です。
👉返金対応や支払い方法が明確なサイトを選ぶと安心です。特に一休.comは公式情報に基づいた分かりやすい条件で予約できます。
アパホテルのキャンセル料金の返金・特例対応について

- 事前オンライン決済をした予約をキャンセルしたい
- キャンセル料が返金されないケースとは
- 台風や自然災害時のキャンセル料免除について
- キャンセル料免除となる特別な事情とは
事前オンライン決済をした予約をキャンセルしたい
アパホテルでは、事前にクレジットカードやPayPayでオンライン決済をした予約もキャンセル可能です。ただし、返金されるかどうかはタイミングやプランによって異なります。
❓ Q. キャンセル期限内なら返金されますか?
✅ はい。チェックイン前日の24時までに手続きすれば、全額返金されます。
返金方法は支払い時に使った手段に応じて、自動的に処理されます。
❓ Q. 返金はいつ口座や残高に戻りますか?
- クレジットカード → 次回以降の請求で調整
- デビットカード → 数日〜数週間後に返金
- PayPay残高 → 即時〜数日で反映
❓ Q. 返金されないこともあるの?
はい。以下の場合は返金されません。
- チェックイン当日の0時以降にキャンセルした場合
- 「返金不可プラン」を選んでいた場合
- キャンセル操作が完了していなかった場合
❓ Q. キャンセル方法は?
- アパホテル会員 → アプリのマイページから
- 会員でない場合 → 公式サイト「予約確認・変更・取消」ページから
👉 正しくキャンセル手続きを完了しないと、返金処理がされないため注意が必要です。
👉 詳しくは 支払い方法別の返金対応表 をご覧ください。
事前オンライン決済のキャンセルは「期限内なら全額返金、期限後は返金なし」が基本ルールです。返金方法の違いや返金不可プランの存在に注意し、予約前に必ずキャンセルポリシーを確認しましょう。
キャンセル料が返金されないケースとは
アパホテルでキャンセルをしても返金されないケースがあります。特に以下のような場合は要注意です。
✅ 返金されない主なケース一覧
- キャンセル期限を過ぎていた場合
→ 宿泊当日の0時以降のキャンセルや不泊(無断キャンセル)は、宿泊料金100%が請求され、返金はありません。 - 返金不可プランを予約していた場合
→ 早割やキャンペーン価格のプランには「返金不可」と明記されていることがあり、この場合はキャンセルしても料金は戻りません。 - 途中キャンセル不可の連泊プラン
→ 割引条件として「全泊分支払い」が前提になっている場合、利用しなかった日数分の返金はされません。 - キャンセル操作が正しく完了していなかった場合
→ 公式サイトや予約サイトでキャンセル処理を途中で中断した場合、決済だけが完了して返金されないトラブルが起こることがあります。 - クーポンや割引特典の利用分
→ 割引クーポンやポイント利用分は返金対象外。返還されるのは自己負担分のみです。
💡 注意点
これらのケースを避けるためには、予約時にキャンセルポリシーを確認し、返金不可の条件がないかを必ずチェックしておくことが重要です。
独立行政法人国民生活センターでは、インターネットで予約したホテルや航空券のトラブル キャンセル条件など、契約内容は自分自身でよく確認!と題して、注意喚起を行っています。
台風や自然災害時のキャンセル料免除について
台風や豪雨などの自然災害が発生した場合、アパホテルでは状況に応じてキャンセル料が免除されることがあります。ただし「一律無料」ではなく、交通機関の運行状況や証明書の有無などで判断されます。
| 状況 | キャンセル料の扱い | 必要な対応 |
|---|---|---|
| 新幹線・飛行機・高速バスが運休 | 免除される可能性大 | 公式発表や運休証明を提示 |
| 空港・駅が閉鎖 | 免除される可能性大 | 状況をホテルに連絡・証明提示 |
| 通常運行だが「天候が不安だから」キャンセル | 通常のキャンセル扱い | 前日24時までにキャンセル |
| 感染症や急病などやむを得ない事情 | 免除される場合あり | 診断書などの証明を提示 |
| 個人的な都合(仕事・気分・予定変更) | 免除されない | 通常ルール通り(当日100%) |
補足解説
- 交通機関の運休や施設閉鎖など「移動が物理的に不可能」な場合は、キャンセル料が免除されるケースが多いです。
- 証明書(運休証明・診断書など)があるとスムーズに免除されやすいです。
- 一方で「不安だから」「予定が変わった」といった個人的理由は免除対象になりません。
- 予約サイト経由の場合は、サイト側のポリシーが優先されるので、ホテルではなく予約元に連絡が必要です。
👉台風などの自然災害時も、予約サイトによっては柔軟な対応がとられます。安心して宿を探すなら一休.comがおすすめです。
キャンセル料免除となる特別な事情とは
ホテル予約において「キャンセル料」は基本的に契約に基づいて請求されるものですが、すべてのケースにおいて必ずしも支払い義務が発生するとは限りません。
特に、アパホテルを含む多くの宿泊施設では、ある種の“特別な事情”が発生した場合に限り、キャンセル料を免除する柔軟な対応が取られることがあります。
ここでいう特別な事情とは、宿泊者側の責任ではなく、外的な要因によって宿泊が不可能または著しく困難になった場合を指します。
代表的な例としては、地震や台風、豪雨、積雪といった自然災害があります。これらが原因で公共交通機関が運休になったり、宿泊地に到達できなかったりした場合、多くのホテルではキャンセル料を請求せず対応するケースがあります。
他にも、感染症の蔓延や行政からの移動自粛要請、急な病気や入院、家族の不幸なども、状況次第では免除の対象となることがあります。
こうした事情がある場合は、予約者が自ら連絡し、事情を丁寧に説明したうえで、ホテル側の判断を仰ぐことが大切です。病院の診断書や交通機関の運休証明など、客観的な根拠を提示できると、話がスムーズに進むことが多いでしょう。
ただし、すべての「特別な事情」が必ずしも認められるわけではありません。例えば、「仕事が忙しくなった」「気が乗らなくなった」など、個人的な都合によるキャンセルは、原則として免除の対象外です。
これは、宿泊契約があくまで双方の合意に基づいた正式な契約であり、感情的な事情や自己都合での変更は契約上の例外には該当しないためです。
また、返金不可の事前決済プランやキャンペーン価格で予約した場合には、いかなる事情でも返金やキャンセル料の免除が受けられないこともあります。
これは、特別割引の代わりにキャンセルリスクを宿泊者側が引き受けるという条件のもとで契約されているからです。このような条件付きプランでは、例外的な事情でもホテル側が免除対応を断ることがあるため、予約時に詳細をよく確認しておく必要があります。
つまり、キャンセル料が免除されるかどうかは「事情の重大性」と「証明の有無」、「プランの契約条件」の3つが大きな判断材料になります。すぐに免除を期待するのではなく、まずは状況を正確に伝えることから始めましょう。
いずれにしても、困ったときはホテルに早めに連絡し、状況を説明するのが最善の行動です。誠意をもって相談すれば、ホテル側もできる限り柔軟に対応してくれる可能性が高くなります。
こうした対応は一方的に求めるものではなく、あくまでホテルとの信頼関係の中で築かれるものだということを覚えておきましょう。
👉ホテル選びでは、キャンセルルールと同じくらい『朝食をつけるかどうか』も悩みどころです。料金差やメリット・デメリットを整理した記事はこちら →【ホテルの朝食】つける? つけない?旅のスタイル別おすすめ解説
アパホテルのキャンセル料金の基本と注意点まとめ
記事のポイントをまとめます。
✅前日の24時までにキャンセルすればキャンセル料は発生しない
✅宿泊当日の0時以降は宿泊料金の100%がキャンセル料となる
✅チェックイン時間前のキャンセルでも当日は全額請求対象
✅不泊は無断キャンセルのことでキャンセル料は100%になる
✅不泊が続くと今後の予約受付を拒否されることがある
✅連泊予約は未使用分の前日までにキャンセルすれば対応可能
✅割引プランや事前決済プランでは途中キャンセルが不可の場合もある
✅現地決済のキャンセル料は請求書で案内されるケースが多い
✅支払い方法は銀行振込やクレジットカード、QR決済などが選べる
✅やむを得ない事情がある場合はキャンセル料が免除されることもある
✅オンライン決済予約は期限内キャンセルで自動返金される
✅デビットカードの返金は数日から数週間かかることがある
✅PayPayでの支払いは正しくキャンセル処理すれば即時返金される
✅台風など自然災害によるキャンセルは交通機関の停止が判断材料になる
✅特別な事情による免除には証明書など客観的根拠が必要になる
最後までお読みいただきありがとうございました。


