元気なシニアにおすすめの九州の観光列車ゆふいんの森号に乗ろう
PR

【土浦全国花火競技大会の防寒対策ガイド】秋の夜は“冬支度”でちょうどいい

土浦全国花火競技大会 国内旅行

11月開催の「土浦全国花火競技大会」は、秋開催ならではの冷え込みが特徴です。
空気が澄んで花火の色がより鮮明に映える一方で、河川敷の夜は想像以上に寒く、油断すると体の芯まで冷えてしまいます。

この記事では、当日の服装の目安と“持って行くと助かる”防寒アイテムを紹介します。
観覧席ツアーを検討している方も、寒さ対策の参考にしてみてください。

夜は想像以上に冷える!

気温が下がる

例年の平均気温は 最高17℃/最低8℃
ですが、河川敷は風が抜けるため、体感では5℃ほど低く感じることも。
特に18時以降は一気に気温が下がり、じっと座って観覧していると手先や足元がかじかんできます。

手袋

💡おすすめの服装:

  • 昼:長袖シャツ+薄手のアウター
  • 夜:ダウン or 厚手コート+マフラー・手袋
  • 足元:スニーカーより防寒性のあるブーツや靴が◎

また、地面からの冷気対策として敷物や座布団を持参すると快適です。
動かない時間が長いため、首・手首・足首の「三首」を温めると体感温度がぐっと違います。

持って行くと安心な7つの防寒アイテム

ブランケット
持ち物理由
カイロ背中や足先に貼ると冷え防止に◎
レインポンチョ傘禁止の会場でも使いやすい
座布団桟敷席や地面が冷たくても安心
ブランケット膝掛けにも羽織りにも使える
ネックライト夜道や仮設トイレで便利
折りたたみバッグ防寒具・ゴミまとめに
モバイルバッテリー撮影・連絡用の電池切れ防止

💡+α持ち物:
ティッシュ、除菌シート、ビニール袋(簡易ゴミ袋にも◎)

ブランケットはひざ掛けだけでなく、観覧中に肩から羽織れば風よけにもなります。
また、スマホのバッテリーは寒さで消耗しやすいので、10,000mAh以上のモバイルバッテリーがあると安心。
ネックライトは両手がふさがっていても歩けるため、暗い帰り道やトイレ移動時に重宝します。

「観覧席付きバスツアー」なら身軽に楽しめる

防寒グッズをすべて持ち歩くのは大変…という方には、観覧席付きバスツアーがおすすめです。
往復移動が楽なうえ、観覧席・駅弁屋のたこめし弁当付きで、安心して花火を満喫できます。
ツアー専用席なら早めの場所取りも不要で、寒さ対策に集中できるのも魅力。

👉クラブツーリズムで観覧席付きバスツアーをコース番号で検索してみる

秋花火は“冬支度”でちょうどいい

11月の夜は、日中との寒暖差が大きく、真冬並みの冷え込みになることもあります。
「少し暑いくらいの服装」で臨むのがちょうどよいと思って準備しましょう。
ブランケットやカイロなど、ちょっとした工夫で観覧の快適さが大きく変わります。

防寒をしっかり整えて、澄んだ空気の中で咲く土浦の大輪花火を存分に楽しんでください。

関連リンク

🎆 【2025年版】土浦全国花火競技大会 アクセスと帰りの混雑回避ガイド
🏮 【2025→2026準備版】日本三大花火はどれが一番?長岡・大曲・土浦を徹底比較

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました